性同一性障害を受け入れ 小2男児、女児として通学 播磨地域

性同一性障害を受け入れ 小2男児、女児として通学 播磨地域 (神戸新聞)- Anno Job Log (hatenablog.com)

  播磨地域の小学校二年の男児(7つ)が、心と体の性が一致しない「性同一性障害(GID)」と診断され、女児として学校生活を送っていることが十七日、分 かった。教育委員会が保護者側の意向を受け入れ、現場の教職員には事情を説明したという。GID学会(神戸市、理事長=大島俊之・神戸学院大学法科大学院 教授)によると、低学年の児童がこうした形で受け入れられるのは全国的に極めて珍しく、思春期の「第二次性徴」を控える年齢であることからも、今後の対応 が注目されそうだ。

 保護者や関係者によると、男児は一歳のころからスカートやぬいぐるみが大好きだった。母親は「幼い子の興味の範囲内」と思っていたが、五歳のとき、兄と同じ少年野球教室に入れられることをかたくなに拒絶。ほとんど食事を取らなくなる日が続いたという。


  このため、母親が自宅近くの病院に相談したところ、「男女と区別せず、子どもが望むように育ててあげては」とアドバイスされた。小学校入学を控えた昨年一 月、祖母が教育関係者に「女児で受け入れてもらえないか」と相談した。大阪の病院で専門的検査を行い、GIDとする診断書を学校に提出。教育委員会や学校 側と面談した結果、女児としての異例の受け入れが認められた。


 男児の名前は、どちらの性でも通用するもので、入学後は出席簿のほか、トイレや身体測定も女児扱い。水泳には女児の水着で参加し、他学年と一緒になる夏休みのプールは自粛した。今年四月、進級してクラスメートや担任が替わったが、特に混乱は起きていないという。


  教育委員会は「医師が『本人が生活しやすいようにしていくことが基本』としたことが決め手となった」と説明。「もし今後、体の性に戻ることがあったとして も対応できるよう態勢を整えたい」「医師の意見に耳を傾けながら、子どもの成長を温かく見守っていきたい」と話している。
 男女ごとの特徴が顕著になる第二次性徴を迎えたとき、体が男性化していく男児を「同級生やその親がどこまで理解できるかが課題」と専門家は言う。


 母親は「できれば普通の女の子として接してほしい」と話している。
(霍見真一郎)


■ 性同一性障害 生物学的には完全に正常であり、しかも自分の肉体がどちらの性に所属しているかをはっきり認知していながら、その反面で、人格的には自分が 別の性に属していると確信している状態、とされる。国際的な診断基準があり、日本精神神経学会が作ったガイドラインに従い、ホルモン療法(18歳以上)や 性別適合手術(20歳以上)などの治療法がある。男性の3万人に1人、女性の10万人に1人に発現すると推測されている。2003年には特例法が成立。一 定の条件の下、成人した性同一性障害者が戸籍の性別を変更することが可能になった。

ーーーーーーーーーー

スカートやぬいぐるみが好きで、野球を拒否したことで祖母に「女の子として受け入れてほしい」と言われた少年……。

それをジェンダーバイアス(偏見)というのではないだろうか。

さて、あなたはどう思われるだろうか?